こんにちは。
ステキ革命プロジェクトの小水です。
すっかり春めいた陽気ですね。
桜の開花が待ち遠しくなってきます。
さて、毎週恒例のステキ革命女子の夜活(朝活から夜活になりました!)ですが、先日開催したテーマはこちら。
✔周りの目が気になって思ったままを表現できない
✔やりたいことに思いっきり打ち込みたいけど、自分を100%出し切れない
こんなことを感じることってありませんか?
良くも悪くも日本人は繊細。
察する心が世界から見てもピカイチ!
その分、相手のことが気になって思うように自分を出せなくなったり。
「気にせず自分の言いたいように、やりたいようにやっている!」と思う人でも、よーく観てみると、ちょっとした仕事や会話の中で詰まることもあります。
普段は仕事や家庭で忙しくしていると、自分の心の動きを観る機会ってなかなかないですよね。
今回は、自分の考えや感情、とっさの行動、その原因などをひとつずつ深めていきました。
参加者から、こんなコメントが↓↓
・周りから期待されるとプレッシャーに感じる。
・仕事の改善を求めたいけれど、どうせ言ってもムダだって思って言えずに我慢する。
・自分の意見を言う時、緊張して声が小さくなる。
皆さんは共感するポイントはあったでしょうか?
さらに、原因を深めていくと、
・小さい頃に親に言っても聞いてくれなかったから「言ってもムリだ!」って思うようになった。
・両親のケンカを見て、巻き込まれたくなくて言わないようになった。
ホント幼少期の出来事って大きいですねぇ。
実は私たちは、0~12歳の時のショックな事件を通して「自分で自分をどう思うのか?」というアイデンティティを決定します。
この時に、必ず自己否定をします。
自己否定(ブレーキ)をして、そうでない自分になりたい!と自己肯定(アクセル)するんです。
このブレーキとアクセルを「無意識エンジン」と言い、この無意識エンジンを使って私たちは人生を歩んでいくのが脳の機能です。
無意識エンジンを知ると、自分のことがとてもシンプルにわかるようになります。
自分の人生ですから、自分のことを知るって大事ですね。
自分を知るのにおススメのイベントが「アモールファティ祭」です。
女侍のようなカッコいい女医さんが、令和哲学者Noh Jesu先生と共同で立ち上げたこの企画。
人の心の健康から、社会の健康、体の健康をつくっていくムーブメントです。
自分を知り、人間を知るセッション士という新しい職業をつくっていく要素もあります。
興味がある方は、ぜひ参加してみてください。

コメント